サイトアイコン 医学部予備校 グリットメディカル

Studyplusの活用法と受験勉強の効率化 – 医学部受験生必見の効果的な学習管理法

「Studyplus(スタディプラス)」は学習状況を記録、共有できる人気の勉強管理SNSアプリです。2012年のサービス開始以来ユーザー数を伸ばし、2023年6月には会員数800万人を突破しました。大学受験生の利用率も2021年度の51.4%から2023年度には61.6%へ増加しており 、高校生や浪人生を中心に受験勉強のお供として広く浸透しています。ここでは、受験勉強・学習計画の文脈でこのStudyplusの基本機能や使い方、活用するメリット、留意すべき注意点、そして効果的な活用法について解説します。

Studyplusの基本機能と使い方

Studyplusで何ができるのか、基本的な機能と使い方を押さえておきましょう。Studyplusは日々の勉強内容や時間を記録し、あとから振り返って分析できるツールです。同時にSNS的な要素を備えており、他のユーザーと学習記録を共有したり「いいね」やコメントで励まし合ったりできるのが特徴です 。以下に主な機能を一覧で紹介します。

以上のように、Studyplusには勉強内容の記録・可視化から仲間との交流まで学習をサポートする多彩な機能があります。基本的なサービスは無料で利用でき、追加機能として広告非表示やタイムラインカスタマイズ、電子参考書サービス(Studyplusブック)の利用などが有料プランで提供されています。まずは無料版で十分活用できますので、気になる方はスマホにアプリをインストールし、会員登録(メール認証)を行った上で使い始めてみましょう 。

Studyplusでは日・週・月ごとの学習時間が色分けされたグラフで表示され、自分の勉強量を直感的に把握できます 。例えば「今日は何時間勉強したか」「今月は各科目に何時間費やしたか」が一目で分かり、バランスよく勉強できているかチェックするのに役立ちます。また、教材別の集計グラフもあるため、「ある参考書に偏り過ぎていないか」といった分析も可能です。このような視覚的なフィードバックによって、自分の学習状況を客観視しやすくなる点がStudyplusの大きな特徴です

Studyplusを使うメリット

次に、Studyplusを活用することで得られるメリットを整理します。単に勉強時間を記録できるだけでなく、モチベーション管理や学習計画の改善など受験勉強に有用な効果が数多く報告されています。それらを具体的に見ていきましょう。

以上のように、Studyplusは自分の努力を「見える化」してモチベーションを維持し、仲間と励まし合いながら勉強習慣を定着させる心強いツールです。基本機能は無料で使えるため経済的負担もありません。

Studyplus利用の注意点・デメリット

便利なStudyplusですが、一方で使い方によってはデメリットや注意すべき点もあります。メリットばかりに目を向けず、以下のような落とし穴にも事前に目を配っておきましょう。

Studyplusを効果的に活用するには

上記のメリットを最大限に引き出しつつ、デメリットを最小限に抑えるための効果的な活用法についてまとめます。Studyplusを「使いこなすコツ」を押さえて、受験勉強の強力な味方にしましょう。

どんな人に向いているか

最後に、Studyplusがどんな人に向いているかを整理します。Studyplusは「自分の勉強の成果を記録し、数値でしっかり確認したい方」に特に向いています。 自分の頑張りをいつでも目に見える形で振り返りたい人にとって、学習記録が残るのは大きな励みになるでしょう。また「一人だとモチベーション維持が難しい」と感じる人にもおすすめできます。仲間の勉強記録を見ることで刺激を受け、「自分も負けていられない」とやる気が湧いてくるかもしれません 。現に、多くの高校生・受験生がStudyplusで互いに励まし合いながら受験勉強を続けています。

一方で、記録自体が負担に感じる人やSNSに惑わされたくない人には無理に使う必要はありません。毎日の記録がストレスになって勉強の妨げになるようでは本末転倒ですし 、スマホ誘惑にどうしても打ち勝てない場合は紙の手帳など他の方法で学習管理をした方が良い場合もあります。要はツールとの相性です。Studyplusは上手に使えば強力な相棒になりますが、自分に合わないと感じれば他の手段で代替するのも一つの戦略でしょう。

Studyplusは学習状況の「見える化」と仲間からの刺激によって勉強を楽しく継続する手助けとなるアプリです。メリット・デメリットを正しく理解し、上述のコツを踏まえて活用すれば、受験勉強の心強いサポーターとなってくれるでしょう。興味のある方は、自分の学習スタイルに合わせてぜひ一度試してみてください 。

グリットメディカルの昨年度の生徒には、一学期、夏休みまで自分の学習ペースが出来上がるまではStudyplusを使いペースを利用し、二学期に入って過去問演習がスタートしたころには使うのをやめてしまいました。もうペースができたし、どのくらいの感じで勉強していれば自分が何をどのくらい勉強しているのかが感覚的にわかるようになったと言っていました。こういう合格者もいます。



モバイルバージョンを終了