サイトアイコン 医学部予備校 グリットメディカル

ドクターヘリ導入大学一覧|医学部附属病院の配備順と活用事例

川崎医科大学のドクターヘリの写真

川崎医科大学のドクターヘリの写真

近年、医療ドラマやニュースで目にする機会が増えた「ドクターヘリ」ですが、これは医師を救急現場までいち早く送り届けるための専用ヘリコプターです。日本では1995年の阪神・淡路大震災をきっかけに制度導入の機運が高まり、正式な運航開始は2001年4月と比較的最近のことです。現在では全国47都道府県すべてでドクターヘリ事業が展開され、2024年2月時点で57機が配備されています。その中でも、多くの医学部附属病院(大学病院)が基地病院として選ばれており、各地域の救命救急医療の中核を担っています。

日本の医学部附属病院におけるドクターヘリ導入一覧

日本国内でドクターヘリを導入している主な大学(医学部附属病院)を、その配備順(導入年)とともに紹介します。ドクターヘリ事業は地域単位で展開されるため、大学名と併せて基地病院の所在地(都道府県)も記載します。以下は導入順にまとめたリストです。

以上が主な医学部附属病院でのドクターヘリ導入例です。

2001年の川崎医科大学を皮切りに、約20年の間に全国の大学病院へと広がりました。2007年に「ドクターヘリ特別措置法」制定、2009年に財政支援拡充が行われたことも追い風となり 、2007~2012年にかけて多数の大学で導入が進んだことがわかります。最新では藤田医科大学(2024年)まで配備が完了し、各地域の基幹病院である大学附属病院が救急医療の要として活躍しています。

各大学におけるドクターヘリの活用事例(教育・臨床)

ドクターヘリを配備する大学附属病院では、臨床の現場だけでなく医学教育の面でもその存在が活かされています。ここでは、教育面と臨床面それぞれの活用事例について見てみましょう。

医学教育への活用例(臨床実習・研修)

ドクターヘリを有する大学では、救命救急科を中心に医学生や研修医の教育に積極的に活用する動きがあります。例えば順天堂大学医学部附属静岡病院(静岡県東部ドクターヘリ)では、救急診療科の研修医全員に少なくとも1度はヘリ搭乗の機会を設けています。病院前救護(プレホスピタルケア)は院内実習では経験できないため、実際にフライトに同乗して現場を体験することで貴重な経験をえることができます。

同様に、大分大学医学部附属病院の高度救命救急センターでも初期研修医のドクターヘリ研修を積極的に実施しています。病院前の救急医療現場に若手医師を早期から参加させることで、救命率向上や後遺症軽減に寄与する現場を直に学ぶことができ、「医療の原点」を体感できます。実際、興味のある研修医はドクターヘリに同乗して診療にあたる研修に参加できる環境が整っており、全国でも貴重な教育機会を提供しています。

さらに、新潟大学医歯学総合病院ではドクターヘリのフライトドクター養成にも力を入れており、日本航空医療学会認定の指導医が若手医師を指導しています。限られた資源・過酷な環境下での治療や、高度な空中搬送の知識など総合的観点から次世代の育成を行っており、豊富な出動件数(症例数)の下で経験を積むことで若手でも条件を満たせばフライトドクターとして活躍できる仕組みになっています。

このように、ドクターヘリ配備病院では医学部生の臨床実習や研修医教育の場面でプレホスピタル領域の学びを提供できるのが大きな特徴です。ヘリ同乗自体は安全管理上、主に医師・看護師に限られますが、医学生にとっても救命救急の現場を間近で見る機会が増え、救急医療への理解と関心が深まるメリットがあります。

臨床現場での活用例と地域医療への貢献

臨床面では、ドクターヘリの配備により救命救急の質とスピードが飛躍的に向上しています。例えば新潟大学医歯学総合病院が基地の新潟県東部ドクターヘリでは、年間2000件以上の出動要請に対し1400件超を出動し全国最多の稼働実績を誇っています。離島や山間部を含む広域から重篤患者を短時間で適切な医療機関へ搬送し、救命率の向上や後遺症の軽減に大きな効果を上げています。ヘリ導入によって「発生から治療開始までの時間短縮」が可能になり、従来は救急車搬送中に手遅れだったような重症例で助かる命が増えました。

大学病院のドクターヘリは、地域の中核救急病院として他機関との連携にも活用されています。広域災害や多数傷病者事故発生時には、県境を越えて近隣のドクターヘリ同士が応援出動し合う協定も多く結ばれており、大学病院がその調整役を担うケースもあります。順天堂静岡病院の事例では、富士山9合目で発生した心停止患者に対し、5合目まで搬送した上でドクターヘリがピックアップし治療を行い社会復帰に至ったケースが報告されています。ヘリ単独では着陸できない高地でも、警察・消防とシームレスに連携することで救命が可能となった好例であり、この成果は論文にもまとめられ世界に発信されました。

また、インフラ面での工夫も進んでいます。久留米大学病院では屋上にヘリ格納庫を備えたヘリポートと救命救急センターを直結させており、ヘリから降ろした患者をエレベーターで直接ERに搬送できます。このような設計は日本初で、時間短縮と安全性向上に寄与するだけでなく、大学病院の「救急医療の象徴」として地域住民にも頼られる存在となっています。

大阪大学医学部附属病院でも屋上ヘリポート常駐のドクターヘリを構え、平時から重症患者の現場派遣や災害時対応に当たるとともに、医療スタッフや救急隊への教育訓練にも積極的に参加しています。このように大学病院のドクターヘリは地域医療の最後の砦として活躍し、その運用経験が医療従事者の育成や災害訓練の充実にもフィードバックされています。

ドクターヘリ配備が医学部教育にもたらす意義

以上のように、ドクターヘリを備える大学の附属病院では高度な救急医療が提供され、その現場は医学部の教育資源ともなっています。医学部生にとって、ドクターヘリのある環境で学ぶ意義として主に次のような点が挙げられます。

一方で、進学先として考える際には注意すべき点もあります。フライトドクターになる道は初期研修修了後に各地の救命救急専門研修プログラムに参加することで開けるため、「医学部在学中の環境自体はそれほど大きく影響しない」との指摘もあります。どの医学部に進んでも、意欲さえあれば将来フライトドクターになることは可能です。

ただ、大学在学中から救急医療の現場に親しめることは確かに貴重な経験であり、人脈作りや知見を深める上でもプラスになるでしょう。総じて、「ドクターヘリがあるかどうか」は医学部選びの一つの参考基準になりますが、最終的にはカリキュラムの充実度や自分の志望科との相性など総合的に判断することが大切です。

医学部受験生の進学先選びのポイント

医学部受験生にとって、将来の進路を見据えて大学を選ぶことは大きな決断です。ドクターヘリ配備校への進学は、救急医療に強い大学で学べるという魅力があります。「空飛ぶ救命室」と称されるドクターヘリは最先端の救急医療の象徴であり、その運用現場に触れることは医学生として得難い経験となるでしょう。

特に将来救命救急医やフライトドクターを志す人にとって、在学中からヘリ同行研修や救急集中治療の場数を踏める環境はモチベーション向上につながります。

とはいうものの、進学先を決める際にはドクターヘリの有無だけでなく、総合的な教育環境を比較検討することをおすすめします。医学部のカリキュラムや附属病院の症例数、指導体制、関連病院のネットワークなども重要な要素です。どの大学に進んでも、熱意と努力次第で希望のキャリアに進む道は開けます。

ドクターヘリ配備校でなくとも、初期研修や専攻医の段階で救急科の研修プログラムに参加すればフライトドクターへの道は十分拓けます。大切なのは、自分が医学部で何を学び、将来どんな医師になりたいかという軸を明確に持つことです。

その上で、「やはり救急医療の現場を学生のうちから見てみたい」、「最新設備の整った環境で学びたい」という希望があるなら、ドクターヘリを有する医学部が有力な選択肢となるでしょう

進学後はぜひ積極的に救急医療の実習やボランティアに参加し、ドクターヘリの現場から多くを学んでください。医学部での学びと経験のすべてが、将来患者さんの命を救う力となっていくはずです。専門性と人間性を兼ね備えた医師になるために、進学先の環境を最大限に活かして頑張ってください。医学部進学という大きな一歩が、医学部受験生の理想とする医療人への道につながることを応援しています。

参考資料:救急ヘリ病院ネットワーク HEM-Net公式サイト



モバイルバージョンを終了