サイトアイコン 医学部予備校 グリットメディカル

2026年度新設!兵庫医科大学エキスパート養成入試の特徴と攻略法

兵庫医科大学エキスパート入試のイメージ写真

兵庫医科大学エキスパート入試のイメージ写真

兵庫医科大学医学部が新たに導入した「エキスパート養成入試」は、医学部受験生にとって魅力的でありながら特殊な推薦入試制度です。ここでは、兵庫医科大学エキスパート養成入試の概要から他の推薦型・総合型選抜との違い、試験内容、過去の倍率や傾向、合格者に求められる資質、効果的な医学部推薦入試対策のポイント、そしてグリットメディカルならではのサポート体制まで解説します。受験生本人だけでなく保護者の方にとっても、有用な情報と信頼感のある内容を心掛けています。

兵庫医科大学エキスパート養成入試の概要

兵庫医科大学エキスパート養成入試は、2026年度入試(2026年4月入学者選抜)から新設された医学部の総合型選抜(AO入試)枠です。この入試の最大の特徴は、特定の診療科のエキスパート医師を養成することを目的としている点にあります。具体的には、卒業後に外科系(消化器外科・乳腺内分泌外科・小児外科・心臓血管外科・呼吸器外科)または救急科の医師として本学(兵庫医大)の医療に貢献する強い意志を持つ人材を選抜・育成するための入試制度です。

合格・入学者は卒業後、兵庫医大の指定診療科の医師として少なくとも5年間勤務することが求められ、その代わりに在学6年間で総額1,710万円(年間285万円)の学費相当額が貸与され、勤務義務を果たせば返還が免除される奨学金制度(兵庫医科大学特定診療科医師養成奨学制度)が適用されます。

以下に、兵庫医科大学エキスパート養成入試の主な概要を表にまとめます。

項目内容
入試区分総合型選抜(AO入試)の一種(新設)
募集人員3名以内(対象診療科:外科系5科〈消化器・乳腺内分泌・小児・心臓血管・呼吸器〉および救急科から計3名)
出願資格高校卒業または同等以上(年齢制限なし)①卒後、本学指定診療科医師として5年以上勤務を確約できる者②合格後は必ず入学する意思のある者(専願)③医療従事者(医師・薬剤師・看護師・理学療法士等※出願者の二親等以内の親族は除く)による推薦を受けた者
スケジュール出願期間:2025年10月1日~10月15日(予定)一次試験:2025年11月16日(筆記試験・小論文)二次試験:2025年12月7日(プレゼンテーション・面接等)合格発表:二次試験合格発表 2025年12月12日
試験内容一次試験:適性検査(学科試験)〔数学・英語・理科2科目選択〕、小論文二次試験:志望診療科に関するプレゼンテーション試験、個人面接、志望理由書の評価(一次合格者のみ実施)
奨学金制度「兵庫医科大学特定診療科医師養成奨学制度」による修学資金の貸与(年間285万円×6年=計1,710万円を学費に充当)※卒業後、本学指定診療科で5年間勤務することで全額返還免除

表のとおり、エキスパート養成入試は単なる学力だけではなく、「将来、本学で特定診療科のエキスパート医師になる」という強い志望動機と覚悟が求められる特別な選抜です。出願時には医療従事者からの推薦書・志望理由書に加え、本入試独自の活動報告書(医療・ボランティア等の活動実績や自己研鑽を記す書類)の提出も必要となります。年齢制限が無いため社会人や再受験生にも門戸が開かれており、一方で他の入試枠(一般入試や他の推薦・AO)との併願は不可という条件があります。このため、現役生や一浪生にとっては他方式との選択を迫られる難しい決断になりますが、この制度を狙う価値は十分にあると言えるでしょう。

他の推薦型・総合型選抜との違い

兵庫医科大学エキスパート養成入試は、これまで同大学が実施してきた一般の学校推薦型選抜(指定校推薦・地域指定制推薦など)や総合型選抜(AO入試:一般枠・卒業生子女枠・国際バカロレア枠)といくつかの点で異なります。以下に主な違いを整理します。

以上のように、エキスパート養成入試は「医学部推薦入試」の中でも極めて特徴的な枠組みです。他方式以上に大学側の明確な目的(特定分野の医師確保)と受験生側のコミットメントがマッチして初めて成り立つ制度と言えるでしょう。

試験内容と選考プロセス

兵庫医科大学エキスパート養成入試の試験内容は、大きく一次試験(筆記)と二次試験(面接・プレゼン)に分かれます。基本的には他の総合型選抜・推薦入試の形式に準じていますが、志望診療科に関するプレゼンテーションが課される点がユニークです。具体的な試験科目や流れは以下のとおりです。

試験当日の流れとしては、一次試験は朝から午後にかけて筆記・小論文を実施し、合格発表は約2週間後。二次試験は指定日に大学キャンパスで行われ、その数日後に最終合格発表というスケジュールです。合格者は例年12月中旬までに決まり、入学手続締切は12月下旬となっています。

過去の倍率や傾向

兵庫医科大学エキスパート養成入試は今回新設された枠のため、過去の具体的な志願者数・倍率データはまだ存在しません(初回実施は2025年末予定)。しかし、参考として同大学の他の推薦型・総合型選抜の倍率を見てみましょう。

以上から言えるのは、推薦型選抜は倍率が比較的低めで合格しやすい反面、応募者は学内成績や現役性など厳しい条件を満たす一握りであるということです。一方、AO入試(総合型選抜)は誰でも応募しやすい分、志願者も多く倍率が高くなる傾向があります。

また私立医学部全般で、近年は一般入試定員を減らして推薦・AO枠を拡充する動きがあり、兵庫医大も一般入試A日程の定員を年々削減して推薦/AOに振り向けています。実際、兵庫医大の一般A募集人員は2022年度約85名から2025年度67名まで減少しており、2026年度はエキスパート入試新設に伴いさらに減る見込みです。

エキスパート養成入試の倍率予想ですが、募集が3名と非常に少ないため高倍率が予想されます。ただし出願資格が特殊であるため志願者母数もそれほど多くはならない可能性があります。年齢制限なしとはいえ、「卒後5年の勤務義務」というハードルがありますので、本気でその診療科医師を目指す志望者に絞られるでしょう。また他枠との併願ができないため、現役生で安易に出願するケースは限定的かもしれません。その分、医療現場の経験者(例えば看護師や救急救命士から医師再志願など)や再受験組が一定数チャレンジしてくることが考えられます。いずれにせよ、一次試験の学力と二次試験での熱意アピールという両面で高いレベルが要求されるため、狭き門であることは間違いないでしょう。

傾向としては、一次試験の問題は非公表ですが他の推薦/AOと同様とされています。難易度について過去の受験指導情報から推測すると、「基礎~標準レベルの問題を確実に解けるか」がポイントになるとの指摘があります。

応用的な良問も出ますが決して奇問・難問ばかりではなく、基本事項の取りこぼしなく得点する力が重要です。小論文や面接では毎年テーマや質問の傾向が変わりますが、「医療への貢献」、「チーム医療」、「本学志望動機」、「将来像」などがキーワードとして予想されます。特にエキスパート入試では専門志望科がありますから、「○○科医師として社会にどう貢献したいか」を明確に語れる準備が必要です。

合格者の特徴と求められる資質

エキスパート養成入試の合格者に共通する特徴としてまず予想されるのは、強い使命感と明確な志望理由です。公式の募集要項でも、「社会に貢献する意志」、「多様な人々と協働して学ぶ態度」を重視する書かれています。具体的には、「自らが不足が予測される診療科のエキスパート医師となって貢献したい」という明確な動機を持ち、それを裏付けるエピソードや努力を示せる人材が求められます。例えば、

エキスパート養成入試の合格者像は「学力基盤がしっかりし、なおかつその大学・診療科で医師になる明確なビジョンと意志を備えた人」です。年齢的には現役生~社会人まで幅広い可能性がありますが、いずれにしても強い目的意識と計画性を持った受験生が勝ち残るでしょう。裏を返せば、「なんとなく推薦で受かりたい」という程度の覚悟では到底太刀打ちできない厳選抜だと言えます。

対策のポイント(学科・小論文・面接)

エキスパート養成入試で合格を勝ち取るためには、学科試験対策小論文対策面接(プレゼン)対策のすべてをバランスよく進める必要があります。以下にポイントを項目ごとにまとめます。

以上のように対策事項は多岐にわたりますが、ポイントは「早めの準備」と「繰り返しの練習」です。エキスパート養成入試は11月~12月と一般入試より早い時期に勝負があります。夏までに基礎学力を固め、秋には小論文と面接の練習に十分時間を割けるよう逆算して計画を立てましょう。忙しい高校生の場合、学校行事と並行しての準備になるため、効率よく勉強する工夫も必要です。医学部専門予備校の推薦入試対策コースなども活用しながら、自分に不足している部分を重点的に補強していきましょう。

グリットメディカルのサポート体制

兵庫医科大学エキスパート養成入試のような特殊な推薦入試で合格を目指すなら、医学部受験専門のプロのサポートを受けることも大きな力になります。グリットメディカルは大阪市に拠点を置く医学部専門個別予備校で、対面指導・オンライン指導の両方に対応し、どんな学力層からでも第一志望合格を目指せるよう一人ひとりに最適化した指導を行っています。

一流講師陣によるマンツーマン指導:グリットメディカルでは各科目とも医学部受験指導に精通した厳選されたプロ講師が1対1で授業を担当します。講師陣には、例えば数学オリンピック銅メダリストの講師や、有名問題集の著者、東大・京大卒のエキスパート講師など、一流の人材が揃っています。こうした講師が生徒一人ひとりの学力や志望校に合わせて完全個別授業を行うため、弱点克服や志望校別対策を効率良く進めることができます。集団授業では聞きづらい基礎の疑問も、その場で質問して即解決できる点は個別指導の大きなメリットです。

以上のように、グリットメディカルでは講師の質と個別指導力を最大の強みにかかげ、医学部推薦入試を含むあらゆる医学部受験対策で成果を出しています。エキスパート養成入試のような特別な選抜であっても、必要な学力指導から志望理由の深掘りまでトータルにサポートできる体制が整っています。大手予備校とは異なるアットホームで丁寧な指導を受けたい方は、ぜひ一度個別相談や体験授業を検討してみてください。

ご覧のように、各予備校それぞれ強みがありますが、グリットメディカルは「生徒ファースト」の個別最適化指導に徹することで差別化しています。大手のような派手さや歴史はないかもしれませんが、その分一人ひとりに対する寄り添い度と柔軟性は群を抜いていると自負しています。兵庫医科大学エキスパート養成入試のような特殊なケースでも、当塾では受験生個々の状況と目標に合わせた対策プランを練り上げ、合格まで二人三脚でサポートいたします。

兵庫医科大学エキスパート養成入試は、医学部志望者にとって魅力的な新制度であり、将来のキャリアまで見据えた大きな決断となる入試です。その分ハードルは高いですが、目的意識を明確に持ち、早期から対策を講じれば合格のチャンスは充分あります。この記事で述べたポイントを参考に、ぜひ計画的な準備を進めてください。エキスパートへの道は険しいですが、合格すれば学費負担の軽減と専門医への確かな道筋が得られる大きなメリットがあります。グリットメディカルは、その道のりを信頼できるパートナーとして全力で応援します。


【医学部】2026年度エキスパート養成入試(兵庫医科大学ウェブサイト)




モバイルバージョンを終了