医学部合格を目指す上で、推薦入試の種類や特徴を理解しておくことは非常に重要です。その理由としては、大学入学者全体の中で推薦入試による入学者の割合が増加傾向にあり、推薦入試を自身の受験パターンとして検討することで合格のチャンスが大きく広がることがあるからです。また、推薦入試は現役生のためのものと思われがちですが、現役生、浪人生を問わず出願できる推薦入試も実施されており、浪人生にとっても推薦入試は受験パターンの一つとして考えることができます。ここでは、推薦入試の種類とそれぞれの特徴について説明します。
推薦入試の種類
現在、国公立・私立を問わず多くの大学で推薦入試が実施されており、その方式には 「学校推薦型選抜」と「総合型選抜」の2 種類があります。学校推薦型選抜とは、各大学が提示している要件をクリアし、高等学校学校長の推薦を受けた受験生が出願できる選抜形式、総合型選抜とは、各大学が求める学生像(アドミッション・ポリシー)に沿って受験生が評価される選抜形式です。どちらも合格したら入学することを確約した上で出願する専願入試となっていることが多いため、出願前によく検討することが必要です。
学校推薦型選抜
指定校推薦と公募推薦
学校推薦型選抜には、大学側が高校を個別に指定し、指定された高校の生徒だけが出願できる 「指定校推薦」と、高校の指定がなく、どの高校の生徒でも出願できる「公募推薦」という 2 つの形式があります。国立大学では基本的に公募推薦のみが実施されますが、公立大学の中には指定校推薦が実施されている大学もあります。また、私立大学では、多くの大学で公募推薦と指定校推薦の両方が実施されています。学校推薦型選抜は一般的に 11 月~12 月に実施されます。 ほとんどの大学で「全体の学習成績の状況」や「学習成績概評」に関する出願要件を設定しており、 医学部医学科の場合は、 大学にもよりますが、 「全体の学習成績の状況 4.3 以上」または「学習成績概評 A」であることを出願要件としている大学が多いです。全体の学習成績の状況と学習成績概評の関係については次の通りです。
国公立大学と私立大学の違い
国公立大学の学校推薦型選抜は基本的に公募推薦となっており、一つの高校からの推薦人数に制限が設けられていることがあるため、校内選考を経ての出願となる場合があります。また、出願後の選考方法は、小論文や面接に加え、共通テストの受験が必要となることもあります。
私立大学の学校推薦型選抜に関しては、人気の高い大学の指定校推薦では校内選考が実施されることが多いですが、校内選考さえ通過すれば、基本的にそのまま合格になる場合が多いです。また、公募推薦では、基本的に大学が設定している出願要件を満たす必要がありますが、高校での成績を出願要件としていない大学もあるため、国公立大学の公募推薦に比べて出願しやすいものが多いです。出願後の選考は、各大学個別の学力テストや小論文、面接などの試験を通して行われます。
総合型選抜
総合型選抜の選考基準
総合型選抜は各大学のアドミッション・ポリシーに沿って受験生を評価する入試で、志望理由書や自己 PR などの書類選考を経て、小論文や面接などの試験を実施するものが多いです。また、大学によっては、グループディスカッションやプレゼンテーション、講義を受講してレポートを提出するなどのさまざまな選考が行われています。受験前に出願校の公式ホームページなどでアドミッション・ポリシーや選考方法をよく確認しておいた方がよいでしょう。
学校推薦型選抜との違い
学校推薦型選抜が高校での成績を重視しているのに対して、総合型選抜は大学入学後の目標が明確になっているかなどの学習意欲を重視している入試です。学校推薦型選抜に比べて、選考を複数回行う場合が多く、選考期間が長くなることもあります。そのため、一般的に総合型選抜の出願期間は学校推薦型選抜よりも早く設定されていますが、これも大学によってさまざまです。出願のタイミングを逃さないように注意しましょう。
まとめ
医学部合格を目指す受験生であれば、現役生、浪人生ともに推薦入試は有効な選択肢になり得るものです。各大学の推薦入試の特徴を理解し、積極的にチャレンジすることで合格のチャンスが広がるでしょう。グリットメディカルでは、通常の科目別個別指導に加え、推薦入試に向けての小論文・面接対策、さらには出願時に提出する志望理由書や自己 PR の作成サポートにも力を入れています。推薦入試の出願を考えているが、どの大学の推薦入試が自分に合っているのかわからない、また、どのように対策していけばよいのかわからないとお悩みの方は、LINE でお気軽にご相談ください。