目次
医学部専門予備校主催の医学部模試
YMS「私立医学部大学別模試」
- 主催:医学部予備校YMS(ワイエムエス)。全国の医学部専門予備校ネットワーク(YMS・メビオ・英進館)による大学別の模試シリーズで、杏林大・聖マリアンナ医大・日本医大・兵庫医大・慶應医・近畿医大など私立医学部ごとの入試再現模試を年間多数実施 。
- 対象大学:実施回ごとに特定の私立医学部(※旧設医大から新設人気校まで計20校程度)。
- 開催日:5月から入試直前の2月まで月数回(日曜)開催 (例:2025年は5/11杏林大、6/8聖マリアンナ医大[前期]、7/13日本医大 等)。
- 実施方式:全国主要都市の会場受験(YMS代々木校〈東京〉、メビオ校舎〈大阪〉、英進館〈福岡〉など) 。※各回とも問題・解答用紙は本番そっくりで、約10日後に成績票返却。
- 関連URL:https://yms.ne.jp/session/yms-moshi/
メルリックス学院「医学部一般入試プレテスト」
- 主催:医学部専門予備校メルリックス学院。私立医学部ごとの入試直前プレテスト(予想問題模試)を校舎別に実施。
- 対象大学:東京医科大、聖マリアンナ医科大、日本大学医学部、愛知医科大、藤田医科大、関西医科大、金沢医科大など複数 。
- 開催日:主に入試直前期の11月~翌1月頃。大学ごとに設定され、例として金沢医科大学プレテスト2025は12月25日・26日に実施 。
- 実施方式:各メルリックス校舎での会場受験が基本(渋谷・名古屋・大阪校など) 。遠方者向けに問題郵送による自宅受験も可能(※自宅受験は採点なし)。
メディカルラボ「私立医学部模試」
- 主催:医学部予備校メディカルラボ(河合塾グループ)。私立医学部志望者対象の公開模試で、受験者の学力特性を分析し全国私立医学部31校の出題傾向と照らし合わせて、最適な志望校を判定するユニークな模試。
- 対象大学:全国の私立医学部31校すべて。
- 開催日:年2回程度(例:第1回毎年6月上旬、第2回9月~10月頃)。2024年度実績では第1回 6月11日、第2回 9月24日に実施 。
- 実施方式:主要都市の会場受験(地域ごとに開催日設定。例:東京会場は秋葉原で6月・9月実施等 )。※会場ごとに日程が異なるが、全会場で夏頃と秋頃に実施。
- 関連URL:https://igakubu-moshi.com/
野田クルゼ「クルゼ模試」
- 主催:医学部予備校・野田クルゼ(東京御茶ノ水)。医学部受験生に特化した公開模試で、全国の医学部志望者が受験しに集う伝統ある模試。全教科について最新の入試傾向を分析したオリジナル問題を出題し、受験者の偏差値・合格可能性判定を医学部志望者だけのデータで行う 。
- 対象大学:私立・国公立問わず医学部医学科(歯・薬・獣医志望者も受験可)。
- 開催日:年3~4回程度(2025年度は6月1日、7月6日、8月31日、11月30日の計4回を予定 )。
- 実施方式:野田クルゼ本校(東京)での会場受験が基本。希望者には問題郵送による自宅受験制度もあり。※試験後1~2週間で成績票返送。
- 関連URL:https://www.kurse.co.jp/method/exam/
富士学院「医学部実力模試」
- 主催:医学部専門予備校・富士学院(全国に校舎あり)。医学部合格に直結させることを目的とした富士学院独自模試 。単に合格判定を出すだけでなく、模試結果を分析して弱点克服指導や解説授業・返却面談までセットで行うのが特徴。
- 対象大学:医学部医学科全般(私立大中心)。
- 開催日:年1~2回程度(例:2023年度は第1回 7月30日、第2回 11月8日に実施)。
- 実施方式:富士学院各校舎にて会場受験(富士学院在籍生と一般の高校生・高卒生が受験)。試験後に解説授業や答案返却会も実施される。
- 関連URL:https://www.kurse.co.jp/info/info_graduate/exam/
大手予備校 主催の模試
河合塾「全統医進模試」
- 主催:河合塾。国公立大医学科(二次試験)や難関私立医学部(例:慶應医学部)を志望する受験生向けに行われる医学部入試特化の記述模試。小論文試験にも対応した全国規模の模試で、河合塾の豊富なデータによる合格可能性判定では第4志望まで医学部合格可能性を評価。
- 対象大学:主に難関国公立医学部および慶應義塾大学医学部など(私立医学部全般の志望判定も可能)。
- 開催日:例年秋頃(※直近では11月中旬~下旬に実施される傾向あり)。
- 実施方式:河合塾校舎・会場受験(一部オンライン)。記述式問題・答案返却あり。※河合の他模試(全統共通テスト模試等)とのドッキング判定も行われる。
- 関連URL:https://www.kawai-juku.ac.jp/zento/lineup/
駿台予備学校「駿台全国模試」
- 主催:駿台予備校。医学部志望者の多くが受験する難関レベル模試。
- 対象大学:医学部を含む最難関大志望者全般(旧帝大や難関私大医学部志望者が多数受験)。
- 開催日:年2回(例:第1回6月下旬、第2回9月下旬の週末)。
- 実施方式:駿台各校舎・会場受験。記述式総合模試で難易度が非常に高く、医学部医学科志望者にとって実力試しとなる。※成績優秀者は全国順位表に掲載され偏差値目安となる。私立医学部個別の合格判定には向かないが、基礎学力評価に有用。
- 関連URL:https://www2.sundai.ac.jp/moshi/
代々木ゼミナール「大学入試プレテスト(医学部系)」
- 主催:代々木ゼミナール。各大学の入試傾向に即した大学別模擬試験。「入試プレ」と略され、東大・京大など国公立だけでなく早稲田・慶應や医学部医学科のプレテストも実施される 。
- 対象大学:年度ごとに設定された主要大学(医学部関連では慶應義塾大学医学部等)。
- 開催日:主に秋~冬に集中開催(例:慶應医学部プレは10月中旬実施など)。
- 実施方式:代ゼミ校舎での会場受験。大学ごとの傾向に合わせた問題を本番形式で出題し、後日成績資料返却。※現在は代ゼミと駿台の共催形式で行われる大学別プレテストもある。
- 関連URL:https://www.yozemi.ac.jp/moshi/schedule/index.html
東進ハイスクール「医学部82大学判定テスト」
- 主催:東進(ナガセ)。全国の医学部志望者対象で、国公立・私立あわせて82大学の医学部について合否判定を行う大型模試。
- 対象大学:全国の全82医学部医学科(私立大学医学部を含む全ての医学部)。
- 開催日:年2回(※例年第1回は6月末、第2回は10月末に実施。2024年は6月30日と10月27日に実施 )。
- 実施方式:東進各校舎・提携会場での受験。英数理の記述・マーク併用試験で、志望校に応じ一部問題の選択方式もある 。成績表では全82医学部の中で相性の良い大学を判定し提示してくれるのが特徴。試験約2週間後から成績返却。
- 関連URL:https://www.toshin-moshi.com/igakubu/