医学部専門個別予備校

医学部合格者が実践!iPadを活用した最新勉強法と暗記テクニック

近年、多くの医学部生が学習にiPadなどのタブレット端末を活用しています。医学部の授業や試験勉強は扱う情報量が膨大で、従来の紙のノートや教科書だけでは管理が難しくなってきました。そのような背景から、iPadを使ったデジタル学習が注目されています。

ここでは、なぜ医学部生がiPadを勉強に取り入れているのか、その理由やメリットについて解説します。また、「紙の方が記憶に残る」という声に対し、現代のiPad学習環境ではどのようにその問題を克服できるかにも触れます。さらに、iPad学習のメリット、デメリットを比較検討し、医学部生にとって最適な使い方を提案します。医学部受験生(高校生)がiPadを活用する際の具体的な利点にも触れ、最後に紙とデジタル双方を活かす心構えをまとめます。昨年度のグリットメディカルの卒業生もiPadを最大限に活用して第一志望の大阪医科薬科大学に合格を果たしました。

医学部生がiPadを勉強に活用する主な理由

医学部の学生がiPadを選ぶのには、いくつかの明確な利点があります。以下に主な理由を挙げ、それぞれ説明します。

膨大な資料を一元管理できる

医学部の講義資料、教科書、参考書、研究論文など、扱う資料は多岐にわたります。iPadがあれば、それらの膨大な資料をデジタル化して一台にまとめて持ち運ぶことができます。例えば、PDF化した教科書やスライド資料、配布プリントをiPadに入れておけば、重い紙の資料を何冊も持ち歩く必要がありません。常に手元に全ての資料が揃っている状態になるため、必要なときにすぐ参照できます。また、資料を探してページをめくる時間も減り、情報管理が効率化します。

必要な情報を素早く検索

iPadではキーワード検索機能を使って、電子教科書やPDF資料内の必要な情報を一瞬で探し出すことができます。紙の本だと索引を引いたり目次から該当ページを探したりと時間がかかりますが、デジタルなら調べたい用語を入力すれば即座に該当箇所にジャンプできます。例えば、解剖学の講義中に特定の筋肉の名称が出てきた際、PDF教科書内でその名前を検索すれば素早く説明箇所を表示できます。膨大な情報量を扱う医学部生にとって、この検索の速さは大きな強みです。

持ち運びに優れ、どこでも勉強できる

紙の教科書やノートを何冊も持ち歩くのは重労働ですが、iPad一台であれば常にカバンに入れて携帯できます。大学の講義室、自習室、カフェ、自宅など場所を問わず勉強を続けられるのは大きな利点です。通学時間やちょっとした空き時間にもiPadを取り出して復習したり資料を確認したりできるため、スキマ時間の有効活用にもつながります。持ち運びの利便性により、学習機会を逃さず効率よく勉強が進められます。

学習効率を高める多彩なアプリ

App Storeには学生の学習をサポートする様々なアプリがあります。例えば、医学部生に人気のノートアプリ(GoodNotesやNotabilityなど)を使えば、講義ごとに分冊ノートを作成し手書きメモや図解を整理できます。暗記カードアプリ(Anki等)を使えば膨大な専門用語も効率よく暗記できます。また、解剖学の3Dアトラスアプリや疾患の症状をクイズ形式で学べるアプリなど、医学分野特有の学習を助けるツールも豊富です。これらのアプリを活用することで、ただ読むだけでなく能動的に学習でき、理解と記憶を深めることができます。

講義メモや板書を効率的に整理

Apple Pencilなどスタイラスを使えば、iPad上で手書きのメモを取ることができます。講義中に教授が板書した内容やスライドに付け加えた口頭の解説を、その場でiPadに書き留めることが可能です。紙のノートと異なり、後から書き直したり色分けしたりも簡単にできます。図表や解剖スケッチも手書きで描いて保存でき、必要に応じてコピー&ペーストや拡大縮小も思いのままです。こうしたデジタルノートは科目ごとにフォルダ分けしたりタグ付けしたりできるため、後から復習する際に目的のメモをすぐ取り出せるというメリットもあります。

動画教材や電子書籍を活用できる

医学の学習では、文字情報だけでなく映像や音声から学ぶ機会も多いです。iPadがあれば、オンラインの動画講義や手技の解説動画をいつでも視聴できます。解剖の様子や病態生理の動画などを繰り返し見ることで、教科書だけでは得られない理解が深まります。また、電子書籍として医学書を購入すれば、マーカーでハイライトしたりメモを挟んだりしながら読むことができます。紙の本よりも拡大縮小が容易で字も見やすく、辞書機能で専門用語をその場で引ける利点もあります。動画や電子書籍を組み合わせて学習できるのは、iPadならではの強みです。

「紙の方が記憶に残る」という批判への対応

デジタル学習には、「紙に書いた方が記憶に残るのではないか」という批判や不安の声が昔からあります。実際、一部の研究では手で書く方が記憶定着率が高いとの結果も報告されています。しかし、現代のiPad学習環境では工夫次第でこの問題に対処することが可能です。

手書き入力で紙に書く感覚を再現

iPadとApple Pencilを使えば、画面上に手書きで文字や図を書くことができます。紙とペンでノートを取るのと近い感覚で記述できるため、手を動かすことで記憶に残すというプロセスをデジタル上でも維持できます。文字を書く動作は脳への刺激となり、単にキーボード入力するより記憶に結びつきやすいと言われます。

アノテーション機能で積極的に読み込む

電子教科書やPDF資料に直接書き込みやハイライト(強調表示)ができます。紙の本に線を引いたり余白にメモを書くのと同様に、デジタルでも積極的に頭を使って読むことが可能です。重要ポイントにマーキングしながら読むことで、受動的に画面を眺めるだけの場合と比べ記憶への定着が良くなります。

アクティブリコール学習

iPadではクイズアプリやフラッシュカードアプリを使って、習った内容を自分で思い出す練習(アクティブリコール)ができます。アクティブリコールは記憶定着に非常に効果的であると教育心理学で知られており、具体的には紙のノートを読むだけよりも、一度情報を思い出してアウトプットする作業を繰り返す方が長期記憶に残りやすいのです。iPad上で問題演習を行ったり、暗記カードでテストする習慣を取り入れることで、「紙に書かないと覚えられない」という弱点を補えます。

音声や映像で複合的に学習

iPadでは文字情報だけでなく音声講義や動画解説も活用できます。人によっては視覚だけでなく聴覚からの情報も組み合わせた方が記憶に残りやすい場合があります。講義を録音して後で聞き直したり、関連トピックの動画を視聴したりすることで、複数の感覚を使って理解することができます。紙の教科書だけに頼るより、こうしたマルチメディアを取り入れる方が記憶の手がかりが増え、結果的に知識の定着を助けます。

このように、iPadを使った学習でも単に画面を眺めるだけでなく、手を動かし頭を使うアプローチを取り入れることで、「紙だから覚えられる」という従来のメリットをデジタルでも再現・強化することができます。

iPad学習のメリット・デメリット

iPadを学習に使うことには、多くのメリットがありますが、同時に注意すべきデメリットも存在します。ここではそれらを整理して比較します。

iPad学習の主なメリット

資料の集約と検索

先述の通り、複数の教科書やノートを1台にまとめ、キーワード検索で必要な情報に即座にアクセスできます。

携帯性と隙間時間の活用

通学中や移動先でもiPadさえあれば勉強が可能です。重い本を持ち歩く必要がなくなります。

多機能性

動画視聴、音声録音、インターネットでの調べ物、辞書アプリ利用など、一台で多くの役割を果たします。

データの保存と共有

ノートや資料をクラウドに保存でき、紛失の恐れが少ない。友人とノートを共有したり、教員から配布資料をオンラインでもらったりも容易です。

iPad学習の主なデメリット

目の疲れ

長時間画面を見続けることで眼精疲労を感じることがあります。ブルーライトや画面輝度の影響もあり注意が必要です。

気が散る可能性

iPadには他のアプリや通知があり、勉強中にSNSやゲームなどに注意が逸れる危険があります。

初期費用

iPad本体やApple Pencil、アプリなど揃えるにはそれなりの費用がかかります。紙のノートに比べると初期投資が大きいです。

故障や電池

デジタル機器である以上、故障したりバッテリーが切れたりすると使えません。バックアップを取っておかないと万一のときにデータを失うリスクもあります。

書き心地の違い

画面に書く感覚は紙と完全に同じではなく、慣れるまで違和感を覚える人もいます(ペーパーライクフィルムなどである程度改善可能です)。

メリットとデメリットを理解した上で、自分の勉強スタイルに合わせてiPadを活用することが大切です。

医学部生にとってのiPadの最適な使い方

上記のメリット・デメリットを踏まえ、医学部生がiPadを最大限に活用するには、いくつかのポイントに注意すると良いでしょう。

用途に応じて紙と使い分ける

すべてをデジタルにする必要はありません。例えば暗記物や計算練習は紙の方がやりやすいと感じる場合、従来のノートや単語カードも併用しましょう。一方、資料の保存や検索が必要なときはiPadを使うなど、紙とデジタルの長所をそれぞれ活かす使い分けが効果的です。

学習環境を整える

iPadで勉強する際は通知をオフにする、勉強用のアプリ以外は閉じておく、といった環境設定をして集中を保てるようにしましょう。また目の負担軽減のため、休憩を適宜入れたり、画面の明るさ・ブルーライトカットを調整したりすると良いです。

クラウドや同期機能を活用する

ノートデータや教材はクラウドにバックアップを取る習慣をつけましょう。iPadが故障してもデータさえ残っていれば安心ですし、PCやスマートフォンと同期しておけばどのデバイスからも学習を続けられます。

効率的なアプリの使い方を学ぶ

最初はデジタルノートに慣れないかもしれませんが、GoodNotesやNotabilityといったノートアプリ、Ankiなどの暗記カードアプリ、スケジュール管理アプリなど、学習効率を上げるアプリを使いこなせると非常に役立ちます。時間をかけて自分に合ったツールを見つけ、機能を活用して勉強の質を高めましょう。

このように、iPadは使い方次第で強力な学習ツールになります。医学部生は自分の学習内容やスタイルに合わせ、iPadを賢く使っていくことが重要です。

医学部受験生(高校生)がiPadで勉強するメリット

医学部を目指す高校生にとっても、iPadは受験勉強の強い味方になり得ます。具体的には次のようなメリットがあります。

参考書や問題集の電子化で荷物軽減

多くの受験生は複数の参考書や問題集を使いますが、電子書籍版を購入したり自炊(自分でスキャン)したりすれば、iPad一台にまとめられます。重たい本を持ち歩かずに済み、通学時間なども身軽に勉強できます。

過去問の管理と分析

医学部入試の過去問題をPDFで保存し、iPad上で解いたり答案を書き込んだりできます。年度や大学ごとにファイルを整理でき、必要な時にすぐ過去問を見返せます。間違えた問題に印をつけておき、後で解き直すなどの分析も容易です。

時間短縮と効率化

分からない単語や用語があればその場で辞書アプリやインターネットで調べられます。紙の辞書を引くより素早く、勉強の流れを中断せずに済みます。また計算ミスを防ぐための計算アプリの利用など、適切に使えば効率よく勉強を進めることができます。

英単語や暗記学習アプリ

英語の語彙学習にはアプリが強力です。例えば単語帳アプリを使えば、効率的に英単語を覚えられます。自分で単語カードを作る手間を省き、隙間時間にスマートフォンと同期して暗記練習することも可能です。

模試や勉強記録のデジタル管理

模擬試験の結果や学習記録をスプレッドシートやアプリで管理すれば、自分の弱点分析や学習計画の見直しがスムーズです。iPadなら画面が大きく入力もしやすいため、日々の学習ログをつけてPDCAサイクルを回すのにも便利です。

このように、医学部受験生にとってもiPadは教材管理から弱点克服まで幅広く活用でき、勉強効率を高める助けとなります。

紙とデジタル双方を活かす心構え

紙の良さとデジタルの利便性、それぞれに優れた点があります。本記事で述べたように、iPadは医学部生の勉強において非常に役立つツールですが、紙のノートや教科書にも集中しやすい、記憶に残りやすいといった利点があるのも事実です。大切なのは、どちらか一方に固執するのではなく両方の良さを理解して使い分けることです。

iPadを使いこなすためには、最初は多少の慣れが必要かもしれません。しかし、目的意識を持って活用すれば、学習の強い味方になります。常に「自分にとって最も効果的な方法か」を考えながら、紙とデジタルを融合させて学習しましょう。例えば、重要なポイントはiPadでまとめつつ、覚えるために紙に書いてみる、といった組み合わせも有効です。

最後に、iPadを使う上での心構えとして、主体的に学ぶ姿勢を忘れないことが挙げられます。便利なツールも、使う人次第で価値が決まります。医学部生、医学部受験生として膨大な知識に向き合う中で、iPadを上手に使いこなしつつ、紙の良さも取り入れ、ベストな学習環境を築いてください。丁寧に工夫を重ねることで、必ずや学習効率と成果が向上することでしょう。

グリットメディカルでは受講生全員にiPadの利用をお願いしています。これは医学部入学後のことを考えていることもありますが、合理的、効率的な医学部受験勉強を通じて最短で志望している医学部に合格することを目標にしているからです。合理的、効率的な学習を通じて、最短での医学部合格を目指しておられるかたは、下のLINEのお友だち登録からご登録していただき、医学部受験のどんなことでもご相談ください。





LINE友だち追加バナー

関連記事

TOP