医学部専門個別予備校

和文英訳が苦手な医学部志望者へ:英英辞典で英語力を飛躍的に伸ばす方法

医学部を目指す受験生にとって、英語は合否を左右する極めて重要な科目です。中でも和文英訳(日本語から英語への翻訳)や自由英作文は、得点差がつきやすい分野です。

しかし、英文読解に比べて英作文の練習量は不足しがちで、難解な日本語表現を自然な英語に訳すことに苦労する受験生も多いのが現状です。ここでは、英英辞典を日常的に活用する習慣が和文英訳力の向上に極めて効果的である理由を実践的に解説します。

医学部入試で求められる和文英訳の難しさ

難関医学部の入試では、英語の配点が高く設定されており、英語力が1点2点の差で合否を分ける厳しい戦いになります。特に和文英訳問題では、日本語の「こなれた」表現をいかに的確な英語に置き換えられるかが合否を分けます。難関大学医学部では、和文英訳で洗練された日本語の文章を平易な英語に訳す能力が重視されており、受験生の英語での表現力と思考力が試されます。この「こなれた表現」の翻訳が難しい背景には、日本語特有の言い回しやニュアンスをそのまま直訳すると、英語として不自然になったり意味が通らなかったりという問題があります。

日本語と英語では言語の構造や発想が異なるため、難解な日本語ほど直訳では通じないのです。和文英訳で高得点を取るためには、単に語彙や文法を知っているだけでなく、日本語の意味内容を正確に読み取り、それを英語らしい表現に言い換える力が必要です。言い換えには、高度な英語運用力が求められます。「日本語ではこう言うけれど、英語ならどう表現するだろう?」と発想を転換できる柔軟さが重要なのです。

難解な日本語を英語的発想で転換する

では、難しい日本語を英語に訳す際のポイントは何でしょうか。それは英語的発想で内容をとらえ直し、平易な英語表現に置き換えることです。日本語原文に忠実に訳そうとすると、意味の通らない不自然な英文になりがちです。そこで、いったん日本語の意味を噛み砕き、ネイティブの感覚でシンプルに言い換えてみます。

言い換えの鍵は、「やさしい英語」で表現し直すことにあります。難解な日本語ほど、一旦平易な日本語や簡単な英語に分解して考えると、本質的な意味が浮き彫りになります。それを元に、「英語ならどう表現するか?」と考えることで、自然でこなれた英語訳に近づくことができます。このプロセスこそがまさに英語的発想への切り替えであり、和文英訳問題で求められる能力です。

英英辞典で英語の語感と表現力を磨く

そこで、日々の学習に取り入れたいのが英英辞典(英語の単語を英語で解説する辞書)の活用です。英英辞典を使う最大のメリットは、英語を英語のまま理解することで語感やニュアンスを直感的に掴めるようになることです。日本語の翻訳を介さずに意味を把握できるため、語彙一つひとつの微妙な違いや使い分けが身につき、結果として英語力が飛躍的に伸びます。

さらに、英英辞典は例文が豊富で、その単語が実際にどのような文脈で使われるかを示してくれます。定義文そのものが簡潔な英語の例文になっている辞書も多く、読むだけで英語の語順や表現パターンの勉強になります。毎日英英辞典を引く習慣を続ければ、知らず知らずのうちに英語を英語のままで理解するモードが鍛えられていきます。これは英文を読む際だけでなく、自分で英文を書くときにも、日本語に翻訳せず英語のまま考える力として大きな武器になります。

もちろん、英英辞典を引くこと自体が英文読解の良い練習になります。最初は難しく感じるかもしれませんが、シンプルな定義文を読むうちに平易な英語表現に慣れていきます。英語の定義文の意味が取りにくい場合は英和辞典の力も借りながら学習を続けければ、挫折せず習慣化できるでしょう。このような積み重ねが英語の総合力を底上げしてくれます。

英英辞典活用を和文英訳力向上につなげる

英英辞典を使う習慣は、なぜ和文英訳の力に直結するのでしょうか。つながりを解説します。ポイントは、英英辞典で培われる「やさしい英語で説明するスキル」が、和文英訳で要求される言い換え能力と共通していることです。

英英辞典の定義文は、多くの場合、専門的な難語を使わずにその単語の意味を噛み砕いて説明しています。言い換えれば、「ある概念を易しい英語で表現し直す」お手本が英英辞典には詰まっているのです。日常的に英英辞典を読んでいると、難しい単語や概念を平易な表現に置き換える思考パターンが身につきます。これは、和文英訳で日本語の難しく、こなれた表現を英語に翻訳する際に必要となるプロセスと同じです。

日本語の複雑な表現を簡単な英語に言い換える訓練を日頃から積んでおけば、本番の和文英訳問題でも落ち着いて対応できます。英英辞典を引くたびに「この単語はこういう易しい言い方で説明できるのか」と感心することがあるでしょう。その経験の蓄積が、いざ和文英訳で直訳できない表現に出会ったとき、「これに近い意味の英語表現は何だったか」「どう言い換えれば伝わるか」と瞬時に発想転換する力になります。

さらに、英英辞典で身につく豊富な語彙とコロケーション(単語の自然な組み合わせ)は、和文英訳のみならず自由英作文でも威力を発揮します。日本語から英語へ翻訳する際に適切な単語やフレーズが思いつかないと困りますが、日頃から英語の説明文や例文に触れていれば、「こういう状況ではこの表現が使える」という引き出しが圧倒的に増えます。英英辞典の活用は、英語的な表現力を総合的に高めてくれる土台作りと言えるでしょう。

英英辞典を日常に取り入れる工夫

英英辞典を日々の勉強に取り入れる具体的な方法と、おすすめの辞書をご紹介します。まず習慣化のコツとしては、毎日一つでも新しい単語を英英辞典で調べることから始めてみましょう。学校の長文読解で出会った知らない単語でも、過去問の和文英訳で使えそうな表現でも構いません。調べた単語の定義文を読んだら、例文も必ず目を通してください。声に出せる場所では声に出して読むと記憶に定着しやすくなります。

調べた内容はノートに簡単にメモをしておきましょう。フラッシュカードを利用することも有効です。例えば単語とその英語での定義を書き留め、自分なりに日本語訳を補足したり、関連する表現を書き添えたりすると理解が深まります。翌日以降に復習し、「この単語は英語でどう説明されていたか?」と記憶を辿ることで、より定着が図ることができます。

おすすめの英英辞典としては、学習者向けで内容が充実している以下のものが挙げられます。

  • ロングマン現代英英辞典 (Longman Dictionary of Contemporary English) – 語彙数が多く、コロケーション(連語)や文法情報が豊富。学習者に配慮した易しい英文で定義が書かれており、医学部受験生にも特におすすめです。
  • オックスフォード現代英英辞典 (Oxford Advanced Learner’s Dictionary) – 歴史のある定番の学習英英辞典。語法や使い方の解説が詳しく、例文も実用的です。英語表現の微妙な違いを学ぶのに適しています。
  • コリンズコウビルド英英辞典 (Collins COBUILD Advanced Dictionary) – 定義がフルセンテンス(完全な英文)で書かれているのが特徴で、読むだけで英文の勉強になります。自然な英語の語感を養うのに役立つ辞書です。
  • ケンブリッジ英英辞典 (Cambridge Advanced Learner’s Dictionary) – イギリス英語寄りですが、平易な語彙で書かれた定義と豊富な例文が魅力です。オンライン版も使いやすく、手軽に引けます。(タイトルにAmazonリンク)

これらの英英辞典は、書籍版のほかにオンライン版やアプリも提供されています。最初は紙の辞書でじっくり引くのも良いですが、スマートフォンのアプリやPCのウェブサイト(例えば Longman Online や Oxford Learner’s Dictionaries など)を活用すれば、すき間時間にも調べる習慣を維持しやすいでしょう。重要なのは、自分が使いやすい形式で継続することです。最初は英英辞典だけで理解するのが難しい場合、無理をせず英和辞典と併用してください。慣れてくるにつれて、徐々に英和訳に頼らず英語の定義だけで分かる語が増えていきます。

英英辞典で英語表現力に磨きをかけよう

英英辞典を日常的に使う習慣は、難関医学部を目指す受験生にとって大きな財産になります。英語の語感を磨き、日本語を英語に変換する発想力を鍛えるこのトレーニングは、和文英訳や自由英作文で他の受験生と差をつける決め手となり得ます。

毎日の積み重ねによって、最初は難しく感じた英英辞典も次第に引くのが楽しくなり、自信へとつながるでしょう。10ヶ月もあれば日本語を介さずにわかる英語が相当増えます。そして、こなれた難しい英語を易しい英語で表現できる力は飛躍的に増大するでしょう。共通テストのように短時間に大量の英語を処理する形式の問題に有効なことは言うまでもありません。

しかし、日本語を介さずに英語で考え、英語で表現できる力は、一朝一夕では身につきません。しかし、英英辞典という心強い相棒を傍らに置き地道に努力を続ければ、その積み重ねが英語力全体の向上につながり、医学部入試本番での力強い武器となるはずです。ぜひ今日から英英辞典を活用した学習を始め、志望校合格に向けた英語力強化に役立ててください。

医学部受験において英語が得意である、ということは合格のために極めて重要な条件です。特に「和文英訳」では日本語独特の言い回しを適切な英語に変換できるかが鍵。英語についての様々な知識の能力を身につける必要がある。京都大学医学部医学科の入試は、英語の配点は300点と、全体の約24%を占めています。特に英作文は、和文英訳と自由英作文の2題が出題されこのセクションでの数点の差が、合否を左右する決定的な要因です。 京都大学の英作文は和文英訳では、こなれた日本語の文章を平易な英語に訳す能力が求められます。英英辞典とは単語を英語で説明してあるので、ニュアンスまで理解でき、英語力が飛躍的に伸びます。英英辞典は、和文英訳、自由英作文の両方において重要な武器になります。初めのうちは英英辞典と英和辞典を併用するのがおすすめです。慣れるまでは効率化のために英和辞典も併用しましょう。最近は「英英和辞典」という辞典も発売されています(後日紹介しますね)。本質的な英語力で志望する医学部に合格することを目指して日々努力する受験生を応援しています。

志望医学部への具体的な学習方法のご相談や、医学部への進学相談などお気軽にご相談ください。下のLINEのお友だち登録していただければ、ウェブサイトの更新情報はウェブでは公表していない医学部進学情報など発信しています。ぜひご登録ください。



LINE友だち追加バナー

関連記事

TOP