サイトアイコン 医学部予備校 グリットメディカル

私立医学部再受験生のための面接対策:偏見を乗り越えるためのポイント

再受験生の面接風景の写真

再受験生の面接風景の写真

医学部再受験生の面接は、受験生のこれまでの経験や動機を深く問われる場です。特に私立医学部では面接のウェイトが大きく、再受験生に対しては「なぜ今から医学部なのか」といった厳しい質問や潜在的な偏見を持たれてしまう場合もあります。ここでは、再受験生に対する面接官の見方やよくある偏見を整理し、それらを乗り越えて説得力のある志望動機、自己PRを作る方法を解説します。また、年齢差や他学部からの転向を前向きに語るポイント、個人面接、集団面接、MMIなど面接形式別の対策、典型的な質問例とその答え方の方向性も紹介します。さらに、再受験を決めたお子さんへの保護者の理解と精神的サポートの重要性についても述べます。

面接官の視点と再受験生への偏見

医学部の面接では、志望動機だけでなく受験生の年齢や経歴も評価の対象になります。多くの大学では提出書類(志望理由書・エントリーシート)で年齢や社会人経験が明らかになるため、面接官は再受験生のプロフィールを事前に把握しています。そのため、面接官は「なぜこのタイミングで医学部を志したのか」、「現役生や浪人生より社会経験が長いことをどう考えているか」といった点に強い関心を抱きます。実際、再受験生は現役生に比べて社会経験から医療への熱意が深い場合が多く、面接官からは「以前の仕事が合わなかったのか」、「再受験がだめだったらその後どうするのか」など、踏み込んだ質問が投げかけられることも珍しくありません。しかし、そのような質問に慌てるようでは準備不足です。

2018年の医学部入試不正問題以降、文部科学省が介入して制度改善が進みましたが、今でもまだ大学ごとに再受験生への寛容度には差があります。受験者数のデータを見ると、ある大学ではほとんどが現役や1浪生や2浪生までなのに対し、別の大学では30代の受験生が毎年合格しているなど、再受験生を受け入れる姿勢は大学によって大きく異なります。私立大学では再受験専用の面接会場を設けることもあるほどで、いわば「再受験生専用」の特別扱いがされることもあると聞きます。したがって、まず、面接対策を始める前に志望校の再受験生への寛容度や過去の合格実績を調べることが重要です

面接で再受験生が抱えやすい偏見・心配事には以下のようなものがあります。

これらの偏見や懸念に対しては、受験生自身がポジティブに話を組み立てることが大切です。質問を受けた際には、前向きな返答例が有効です。面接官が潜在的に持つ質問意図(いわゆる「ストレス面接」や多面的評価)を理解した上で、筋の通ったいわゆる大人の回答を準備しましょう

偏見を乗り越える志望動機・自己PRの工夫

再受験生が面接で合格を勝ち取るには、偏見を上回る説得力のある志望動機と自己PRが鍵になります。まず、志望動機や医師志望の理由は、「いかに自分を知っているか」、「自分と向き合い切れているか」が重要です。具体的には次のようなポイントを重視して準備しなくてはなりません。

面接では、論理的な説明が求められます。単なる決意や熱意の表明ではなく、ロジックを意識して端的に語ることが大切です。長々とした説明は面接官を退屈させる恐れがあるため、「いついつに△△があって、こう考え医師志望に至った」というように簡潔に話す練習をしましょう。感銘を受けた出来事については、「何を感じ、どのように考えたか」をアピールポイントとして明確に示すことが重要です。

また、同業異種からの転向(医療業界の異業種から医師への転職)などの場合には、面接官(多くは現役医師)の興味を強く引くよう具体的な説明が必要です。たとえば元看護師や研究者が医学部を目指すなら、「看護師ではできなかった診断や治療の領域で、より患者に貢献したい」といった視点で、自分が医師に向く理由を論理的に伝える必要があります。面接官自身も身近に同じ職種の職業のかたととの協業を経験しているため、この受験生なら医師として働くのに問題ないと思わせるような、「なぜ医師を選んだか」をという論理的な説明ができれば高く評価されます

これらの工夫により、再受験生としての特性をポジティブに印象付けましょう。たとえば、慶應大学の再受験合格者は「再受験であることに不安はあるか」と問われた際、「確かに気になる場面もあるかもしれませんが、慶應の学生には偏見を感じない人が多いと前向きに考えています」と答え、経験者としての自信と前向きさを示していました。

年齢差・他学部転科を前向きに語るポイント

面接官から、「年齢」や「前学部での経歴」について質問されることがありますが、これらは逆にアピールの機会とも言えます。年齢差や異なる学部からの転科について話す際は、次の点を意識しましょう。

面接官は再受験生の、「なぜこのタイミングで、なぜ医学部なのか」に強い関心を持ちます。年齢差や異なる経歴は特に日本では、人によってはネガティブに捉えられがちですが、自身の学び直しの動機や医師としてのビジョンと結びつけて説明すれば、「多様性や協調性を重視する医療の場面で、年長者の視点も貴重だ」と理解してもらえるはずです。

面接形式別の注意点と対応策

私立医学部では面接形式も多様です。ここでは代表的な形式ごとに対策を整理します。

以上のように形式ごとの特徴を理解し、それぞれに応じた練習を行うことが大切です。個人面接では「自分の言葉で語ること」、集団面接では「他者と聞き比べながら自分の意見を言うこと」、MMIでは「短い時間で論点をまとめて話すこと」を意識すると良いでしょう。

よく聞かれる質問例と回答の方向性

以下は、医学部面接で頻出の質問例とその回答ポイントです。準備の参考にしてください。

以上のような想定質問に対しては、事前に模範解答を丸暗記するよりも、「何を一番伝えたいか」のコア部分を固めておくことが大切です。特に、再受験生には面接官から高い期待が寄せられるため、自身の経験を軸にしつつ冷静に意見を述べる練習が望ましいと思われます 。

保護者の理解と精神的サポートの重要性

再受験を決めたお子さんを支える保護者の役割も非常に大きいと感じます。ご両親にはまずお子さまの気持ちを理解し共感する姿勢が求めらえると、長年の経験から感じます。試験の結果や進捗を責めるのではなく、「今回は大変だったね」、「次はどうやって対策しようか」と励ましながら一緒に考えるなど、お子さんの自尊心を守るお声かけをお願いしたいところです。

場合によっては、再受験生の医学部受験の勉強は長期戦になりがちで、家族生活にも負担がかかります。たとえば勉強時間が増えて家族との時間が減ることも避けられません。ご両親には、学習環境の整備(静かな勉強スペースの確保や学費の検討など)や家事の分担、金銭面の計画を一緒に考えるなど、精神的・物理的サポートを行うことが期待されます。お子さまが勉強に集中できるよう励まし、適度にリフレッシュの時間を取らせる配慮も効果的です。

最後に、再受験生は自分でも再度困難な医学部受験に挑戦することに不安やプレッシャーも感じやすいものです。保護者は、「結果ではなく努力の過程を尊重する」、「何よりも健康を気遣う」ことを心がけていただきたいと思います。共感的な対話を続けることで、お子さんは精神的に安心して受験当日に臨むことができます。

必ず道は開ける

私立医学部の再受験面接では、再受験生特有の視点や動機を生かした自己アピールが重要です。面接官は年齢や経歴を前提に質問してくるため、あらかじめその意図を理解して論理的・前向きに回答する準備をしましょう。志望動機や自己PRは、経験に裏打ちされた具体性と論理性を意識して構成し、自身の強みとして積極的に伝えます。事前に、面接形式(個人・集団・MMI)に応じた十分な練習も欠かせません 。

面接対策は受験生本人だけでなく保護者の理解と協力によって大きく支えられます。ご両親はお子さまの気持ちに寄り添いながら、必要なサポートを行っていただきたいと思います。これらの準備を丁寧に重ねることで、再受験生も面接官の偏見を乗り越え、納得のいく回答ができるようになります。合格を目指して、一歩ずつ着実に進めてください。必ず道は開けます

グリットメディカルでは、保護者のみなさんからのご相談にもおこたえしております。ご本人さまには申し上げない内容も保護者のかたにはお話しさせていただくこともあります。医学部再受験についてもご質問やご相談がおありの場合には、どんなことでもご相談ください。下のLINEの友だち登録からご登録ください。




モバイルバージョンを終了