サイトアイコン 医学部予備校 グリットメディカル

【ミニマム医学部小論文】2026年度対策|AI病院の未来と小論文対策:電子カルテ・遠隔診療・AI診断支援を総整理

AIホスピタルのイメージ写真

AIホスピタルのイメージ写真

近年、AI医療(人工知能を活用した医療)が大きな注目を集めています。超高齢社会の日本では医療ニーズが増大する一方、医師や看護師の負担が課題となっています。そのような背景から国は「AIホスピタル」構想を推進しており、医療現場へのAI技術の導入が進められています。今回は医学部受験生とその保護者の方向けに、AIホスピタルとは何か、その具体的な技術や事例、そして医学部入試の小論文で問われうる論点について解説します。

AIホスピタルとは何か(厚生労働省の政策を含む)

AIホスピタル」とは、AI(人工知能)やIoT、ビッグデータなどの技術を活用して、医療の効率化や質の向上、そして国際的競争力の強化を目指す国主導のプロジェクトです。膨大な医療データ(ビッグデータ)を診療や治療に役立てることで、患者一人ひとりの遺伝的・身体的・生活習慣的な特性に合わせたオーダーメイド医療を可能にし、医療従事者の負担軽減にもつなげることが期待されています。政府の内閣府が推進する戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)の一環としてこの構想が掲げられ、厚生労働省も医療DX政策の中で研究開発支援や実証事業を通じてAIホスピタルの社会実装を後押ししています。また、2021年には日本医師会と民間企業による「医療AIプラットフォーム技術研究組合(HAIP)」が設立され、日本医師会AIホスピタル推進センターの試行運用が開始されるなど、官民一体でAIホスピタル実現に向けた取り組みが進められています。

AI医療で活用される主な技術

AIホスピタル実現のためには、さまざまなAI医療技術の活用が想定されています。ここでは代表的な技術分野とその例を紹介します。

画像診断AI

電子カルテ分析AI

問診支援AI

その他のAI技術

AIホスピタルの国内導入事例

実際に日本の医療機関でも、AIホスピタルを体現するような先進的取り組みが始まっています。ここでは国内の主な事例をいくつかご紹介します。

公益財団法人がん研究会有明病院

大阪国際がんセンター

国立がん研究センター

医学部小論文で問われる視点

AI医療やAIホスピタルは医学部の小論文テーマとして取り上げられる可能性も高く、受験生自身の考察力が問われます。想定される論点の例をいくつか挙げてみます。

AIと医師の役割分担

AI導入の倫理的・法的問題

患者との信頼関係

医学部受験生へのアドバイス:AI時代に求められる「人間力」

AI医療の進展により、これからの医師にはテクノロジーを使いこなす素養が求められるのは確かです。医学部受験生の皆さんも、最新のAIホスピタル動向や医療政策について基本的な知識を押さえておくとともに、自分なりの意見を持てるよう準備しておきましょう。しかしそれ以上に大切なのは、AIには代替できない人間力を磨くことです。患者に寄り添う共感力、コミュニケーション能力、倫理的な判断力、そして総合的に状況を把握して臨機応変に対応できる力は、人間である医師にしか発揮できません。AI時代だからこそ、こうした人間ならではの力を備えた医師が強く求められています。グリットメディカルではこのような最新のAI医療に関する知識習得とともに、人間力を涵養する指導にも力を入れています。ぜひAIを脅威ではなく味方として捉え、未来の医療を支える医師として成長していってください。




モバイルバージョンを終了