医学部専門個別予備校

奈良県立医科大学 推薦・後期入試で合否を左右するAWL語彙とは?効果的な勉強法を解説

AWL語彙対策の重要性と目的

奈良県立医科大学(奈良医大)の推薦入試および一般入試(後期日程)では、Academic Word List(学術語彙リスト、以下AWL)由来の英単語を問う語彙問題が毎年出題されています。AWLとは大学レベルの学術的な英文で頻出する単語のリストであり、高校英語で習う基本単語とは一線を画す専門的な語彙です。こうしたAWL単語への対応力が合否を左右することもあり、奈良医大志望者にとってAWL対策は避けて通れない重要課題となっています。

本記事では、奈良医大の英語試験におけるAWL語彙の位置づけと過去の出題傾向を押さえつつ、効果的なAWL語彙の勉強方法を詳しく解説します。高校生や浪人生の皆さん、そして保護者の方がなぜAWL対策が必要なのかを理解し、どのように学習を進めれば良いかの指針を得られることを目的としています。AWL語彙力を着実に伸ばし、奈良医大入試でライバルに差をつけられるよう、一緒にポイントを押さえていきましょう。

AWLとは何か(定義、特徴、学術英語での位置づけ)

Academic Word List(AWL)とは、ニュージーランドの研究者アヴリル・コックスヘッド氏が2000年に発表した、学術的な英文で頻出する重要英単語570語(正確にはその語形変化や派生語も含む570語族)のリストです。コックスヘッド氏は約350万語におよぶ学術論文や専門書のコーパスを分析し、日常的な基本単語(theやgoodといった頻出語)を除外して学術的文脈で頻繁に使われる語彙を抽出しました。例えばAWLには「analysis(分析)」「approach(手法)」「assessment(評価)」「factor(要因)」といった、日常会話というより専門的な文章中でしばしば用いられる語が含まれています。言い換えれば、AWLは大学や大学院で専門書・論文を読み解くために不可欠な学術英語特有の単語群と言えるでしょう。

AWLに含まれる570語(およびその派生語)を習得することで、学術的な英文中の約10%の単語をカバーできるとされています。一般的な基本語彙(約2,000語程度。中学〜高校で習う最重要単語)が英文の約80〜85%を占めると言われますが、その残り約10%を埋めるのがAWLの語彙だとも言われます。したがって、大学レベルの専門的な英文を読むには、学校で習う基本単語に加えてAWLレベルの単語力の習得が極めて重要だと位置づけられているのです。 実際AWLの単語は特定の専門分野に偏らない汎用的な学術語彙なので、文系・理系を問わず大学で学ぶ全ての学生に役立つと言われます。

奈良医大でAWLが問われる理由と過去の出題傾向

過去の出題傾向:毎年出題されるAWL由来の語彙問題

奈良医大の推薦入試および一般後期入試の英語では、一貫してAWLに関連した語彙問題が出題されています。実際、奈良医大が公式に公表している入試問題の「出題の意図」によれば、令和5年度(2023年度)推薦入試の英語では設問IIIで「学術語彙リストから選択した語」に関する問題が出題されたことが明記されています。同様に令和7年度(2025年度)推薦入試の英語でも、英文中の空所に与えられた2グループの英単語から適切な語を選ばせる設問があり、「記載のように『学術語彙リスト』から選択した語に関して,実践的語彙能力を問う」旨の説明がされています。つまり毎年、「学術語彙リスト(AWL)」から選ばれた単語を使いこなせるかを試す問題が継続的に出題されているのです。

その出題形式の特徴は、単に単語の意味を問うだけでなく、文中の文脈に適した語を選ばせる実践的な語彙運用能力を測る点にあります。例えば令和5年度後期日程入試の「出題の意図」でも、「英文の中に置かれた2グループの英単語の中から最適の語を選択させることにより、意味・品詞・語用法の理解を含めた語彙運用能力を測る」と説明されています。これこそまさにAWLレベルの単語知識とその使い分けを問う問題であり、語彙の意味だけでなく品詞やニュアンス、文脈に照らした適切さまで理解しているかを試す内容です。奈良医大ではこのようなAWL語彙の運用力重視の出題を少なくとも15年以上一貫して続けており、今後もこの方針が変わることは考えにくいとされています。

なぜ奈良医大はAWLを重視するのか:大学側の意図

1. 医学部で必要となる英語力の判断材料として

奈良医大がAWL語彙をこれほど重視する背景には、大きく二つの狙いがあると考えられます。第一に、医学部で学ぶのに必要な英語力を入試段階で測りたいという狙いです。奈良医大のアドミッションポリシーでも「医学科の学修に十分対応できる知識と…表現力」を求めるとされており、高度な専門知識だけでなくそれを支える英語読解力・表現力が不可欠であると述べられています。医学の世界では最新の情報や研究論文の多くが英語で書かれており、在学中から英語文献を読みこなす力は避けて通れません。そこで奈良医大は、入学時点でそうした学術的英文を読みこなす下地があるかを入試で見極めたいのです。AWLの単語はまさに学術的文章で頻出するため、AWL語彙の知識があるかどうかで「専門的内容の英文を理解・表現できる素養」を測ることができるわけです。言い換えれば、AWLの単語問題を出すことで、「将来専門課程で英語の文献を読み、情報を正しく理解できるか」という受験生の資質を評価しているのです。

2. 入学後の英語教育との連携(ギャップを埋める橋渡し)

第二の狙いは、大学入学後の英語教育との連携です。奈良医大では1年次から英語教育に力を入れており、一般大学で必修の第二外国語を設けずに徹底的に英語力、とりわけ学術英語・医学英語の習得に重点を置いたカリキュラムを編成しています 。事実、奈良医大にはAWLなど語彙研究に通じた専門の教員も在籍しており、入試問題にもその知見が反映されています。こうした背景から、入試でAWL語彙を出題すること自体が入学後の高度な英語学習への橋渡しという位置づけなのでしょう。高校までの「受験英語」と大学で求められる「学術英語」のギャップを少しでも埋め、受験生に「こういう語彙・文章に慣れておいてほしい」というメッセージを伝える狙いがあると考えられます。実際、奈良医大の1年次「臨床英語」ではAWL全570語をグループ分けした語彙テスト(AWL test Groups 1-10)を課し、学生に合格を義務づけるなど、入学後すぐにAWLレベルの語彙力底上げを図っています。入試段階からAWLを出題するのも、この徹底した英語教育方針と一貫しているのです。

効果的なAWL語彙の勉強法(暗記法・復習法・実践練習)

AWL対策を効率的に進めるには、闇雲に単語集を丸暗記するのではなく工夫と戦略が必要です。ここでは、AWL570語を無理なく習得し、入試で使いこなせるようにする勉強法のポイントを紹介します。

まず基本単語を固め、その上でAWLに着手する:  AWLの単語は高校範囲の基礎語彙の延長線上にあります。まずは中学〜高校レベルの基本単語2000語程度を完璧に固め、それができてからAWLの習得に本格的に取り組みましょう。基礎単語力が不十分なままAWLに走っても定着しにくく、また文章理解の土台が無い状態ではAWLを覚えても活かせません。「基本→応用」の順序を守ることが大切です。

AWL全570語を一度にやろうとしない:  リスト全体をいきなり完璧に暗記するのは大変です。まずは頻出度の高い単語から優先的に覚えていく方が効率的です。例えば「analysis(分析)」「indicate(示す)」「significant(重要な)」「outcome(結果)」など、特に医学・科学系の文章でよく見かけるAWL単語から着手すると良いでしょう。AWLは頻度順に10のサブリスト(Sublist 1〜10)に分かれており、サブリスト1が最頻出60語となっています 。まずはサブリスト1・2の単語を完璧にする→次に3・4へ…という形で範囲を広げていくと達成感を得ながら効果的に進められます。少し難しめの単語は最初のうちは1日5〜10語程度のペースで構いません。重要なのは毎日コツコツ継続することで、仮に1日10分でも継続すれば大きな力になります。

単語カード・アプリを活用する:  紙の単語カードやノートに書き出すのも良いですが、スマホアプリを使うとスキマ時間に効率よく学べます。例えばQuizletやAnkiといったアプリは自分だけの単語カードを作成でき、ゲーム感覚のクイズで繰り返し復習するのに便利です。特にAnkiは記憶の定着に合わせて問題を出す間隔を調整する「間隔反復」(Spaced Repetition)の仕組みを採用しており、忘れそうな頃に再テストしてくれるので長期記憶に効果的です。既に公開されているAWL用の単語カードセットを利用するのも手です。実際、Quizlet上には「AWL英英(適宜例文付き)全570語」のような学習セットが公開されており、無料でFlashカードやマッチングゲーム形式の練習ができます。また、AWL専用の学習アプリ「AWL Builder」(日本語版)も配信されており、このアプリでは全570語をリストからダウンロードして効率的に学習できます。各単語にネイティブ音声や簡潔な英語定義が付いており、日本語訳も表示できるため非常に便利です。こうしたデジタルツールを活用して、通学時間などのスキマ時間に繰り返しAWL単語に触れる習慣をつけましょう。

語義だけでなく語の使われ方まで理解する:  AWLの語彙は意味が似通ったものも多く、文脈に応じた使い分けが重要です。例えばmaintainとretain、effectとimpactのように、日本語にするとどちらも「維持する」「影響」という意味合いになる語でも、用法やニュアンスには違いがあります。入試ではこの違いを問うような問題も考えられるため、英英辞典や用例で語彙の使われ方を確認する習慣を持ちましょう。 単に日本語訳を丸暗記するのではなく、英英辞典で定義を読み(難しければ学習者向け英英辞典を使いましょう)、例文中でどのような意味・コロケーションで使われているかをチェックします。そうすることで語彙の微妙なニュアンスや適切な使い所が身につき、入試本番でも文脈に合った単語選択ができるようになります。また、可能であればAWLの単語が使われている英文記事や論説文を実際に読んでみるのも有効です。オンラインのAWLハイライター(入力した英文中のAWL単語にハイライトを付けてくれるツール)を使えば、ニュース記事などでAWL語彙がどのように使われているか視覚的に捉えることができます。こうした文脈学習によって単語の記憶が定着しやすくなるだけでなく、読解力そのものも向上するでしょう。

アウトプット練習と定期的なセルフテスト:  インプットした単語は、実際に使ってみて定着度を確認することも大切です。AWLの単語を使って英作文してみたり、授業で習った内容をAWL語彙で要約してみたりするなど、アウトプットの場を設けましょう。奈良医大志望者であれば、過去問で実際に出題されたAWL単語をリストアップし、それらを重点的に復習することも効果的です。過去問に出た単語は今後も狙われやすいため、その意味・用法・類義語との違いなどを完璧にしておくと安心です。 また、自分でミニテストを作って週1回程度セルフチェックする習慣もおすすめします。例えば10~20個のAWL単語をピックアップし、日本語訳→英語や英語→日本語だけでなく、「適切な単語を選べ」形式の穴埋め問題を自作してみます。最初は手間かもしれませんが、問題作成過程で理解があいまいな単語も洗い出せますし、出題者の視点で語彙を考える練習にもなります。定期的なセルフテストで弱点単語を補強しつつ、本番で確実に得点源にできるよう準備しましょう。

おすすめの教材・アプリ・参考書

AWL対策に役立つ教材やサービスをいくつか紹介します。自分の学習スタイルに合ったものを取り入れてみてください。

『京大・学術語彙データベース 基本英単語1110』(研究社) – 京都大学のプロジェクトによって作成された、大学での学術研究に必要な基本単語1110語を収録した単語集です。文系・理系共通の学術語彙477語+文系特有311語+理系特有322語の計1110語で構成されており、AWL相当の汎用学術語彙はもちろん医学分野で必要となる理系専門語もカバーしています。見開きで左ページに英単語・右ページに語義というレイアウトで、赤シートで隠しながら学習できるよう工夫されています。各単語にチェックボックスがあり、習得済みか否か記録しながら進められる自習書なので、AWL対策として計画的に使いやすいでしょう。

AWL公式リスト&学習サイト – AWLそのもののリストはネット上で公開されており、英語サイトですが例えば EAP Foundation や Using English for Academic Purposes (UEfAP) のウェブページで全570語の一覧と定義、練習問題を利用できます。特にUEfAPのサイトでは見出し語それぞれにリンクが張られており、クリックすると詳細な定義や用例が参照できるようになっています。まずは公式リストを入手して、自分が覚えていない単語にチェックを付けるなど全体像を把握するとともに、こうしたサイトの練習問題(ギャップフィル問題など)に挑戦してみると理解が深まります。また前述のAWLハイライター(ウェリントン大学提供)も活用すると良いでしょう。自分の興味ある分野の記事をコピー&ペーストすれば、その中のAWL該当語がハイライト表示されます。楽しみながらAWL単語を発見できるのでおすすめです。

Quizlet・Anki(暗記アプリ) – 前述のとおり、スマートフォン用の単語暗記アプリはAWL学習に大いに活躍します。Quizletには既に有志が作成したAWL学習セット が複数あり、検索してみると日本語訳付きのものや英英定義付きのものなど目的に応じて選べます。ゲーム的な学習モードも搭載されているので、飽きずに続けられるでしょう。Ankiも自由度の高い暗記カードアプリで、こちらは回答の出来に応じて自動的に出題間隔を延長・短縮してくれる高度なアルゴリズムがあります。自分でカードを作るのが手間な場合、Anki用にもAWLデッキ(単語カードセット)が公開されていますので利用しても良いでしょう。いずれのアプリも基本無料で使えます。通学中やちょっとした待ち時間にさっと開いて学習できるので、紙の単語帳より効率的です。

AWL Builder – iPhone/Android向けに配信されているAWL専用学習アプリです。インストール後、アプリ内からAWLリスト全570語をダウンロードでき、品詞や頻度順で並べ替えて出題したり、自分の習熟度を記録・可視化したりといった機能があります。各単語に簡潔な英語の定義(平易な語で書かれている)と日本語訳、そしてネイティブの音声発音が付属しているのが便利です。一度覚えた単語は「習得済み」にマークでき、未習得単語だけに絞ってテストすることも可能です。使い勝手が良いとの評価もありますので、AWL暗記の強い味方になるでしょう。

その他の参考書・辞書 – 具体的な単語集以外では、医学部受験英語向けの長文問題集や英作文対策本にもAWLレベルの語彙が多数登場します。そうした教材で出会った初見の単語をAWLリストと照合し、自分の知らないAWL単語としてストックしておくのも良い方法です。また、学習の際にはぜひ学習者向け英英辞典(紙でもオンラインでも可)を手元に置いてください。未知の単語に出会ったらすぐ日本語に置き換えるのではなく、英英辞典で定義を読みシンプルな英語で理解する訓練を積みましょう。例えば Oxford Advanced Learner’s Dictionary や Longman Dictionary of Contemporary English などには例文や用法の解説も豊富に載っています。AWL単語のニュアンスや使い方を深く理解するのに英英辞典は最適のツールです。

試験日から逆算した学習スケジュール例

それでは、奈良医大の入試本番(日程)をゴールとした場合の逆算スケジュール例を示します。ここでは現役生(高校3年生)が4月から学習を開始し、推薦入試(例年2月上旬)または後期一般入試(例年3月上旬)に臨む場合を想定しています。浪人生の方も、自身の開始時期に合わせて調整してみてください。

4〜6月(基礎固め・インプット期): 新学年が始まったら、まずは英単語の基礎力養成から取り組みます。前述の通り、中学〜高2までの基本単語を総復習し、曖昧なものはなくすようにしましょう。その上で4月中旬以降からAWL学習をスタートします。最初の目標はAWLサブリスト1と2(頻出度の高い約120語)の習得です。1日に覚える単語数を無理のない範囲(例えば5語程度)に設定し、毎日コツコツ続けてください。週末には1週間分の復習テストを自分に課し、定着度をチェックします。6月末までにサブリスト1・2が概ね定着していれば順調です。併行して、時間があるときには簡単な英文記事を読み、学んだAWL単語が出てこないか探してみましょう(見つけたらマーカーで印を付けるなどすると達成感があります)。この時期は基礎固め優先ですが、AWL学習も少しずつ習慣化していきます。

7〜8月(夏休み・集中的トレーニング期): 夏休みはまとまった勉強時間が確保できるチャンスです。AWL語彙習得にギアを上げる期間と位置づけ、できれば夏の終わりまでにAWL全リストを一通り学習することを目標にしましょう。7月中にサブリスト3〜5、8月中にサブリスト6〜10といったペース配分が考えられます。平日は学校の補習や部活動などもあるかもしれませんが、最低でも1日10〜15語は新出単語に取り組みたいところです。夏休み中盤には一度総復習テストの機会を作り、1〜5月に学んだ単語も含めて覚えているか確認します。覚えきれていない単語にはチェックを付け、以降重点的に出題されるようアプリで復習設定をしましょう。QuizletやAnkiに学習モード(ゲーム)や模擬テスト機能がありますので、それらを活用しながら飽きずに反復練習をします。また、夏は英語長文読解の演習も増やしたい時期ですが、読解中にAWL単語が出てくれば必ず印を付けて後で復習するように習慣づけます。夏までにAWLを一通り経験しておけば、以降の過去問演習でも有利に働くでしょう。

9〜11月(演習継続・実力維持期): 秋以降は共通テスト対策や他教科との並行になるため、新たな単語暗記の負担は徐々に減らし、覚えたAWL語彙の定着と運用練習にシフトしていきます。まず、過去の奈良医大入試問題に出題されたAWL単語をすべて洗い出してみましょう。過去問の設問III(語彙問題)で選択肢や正解となった単語、および長文中で難しかった単語などをピックアップし、それらがAWLリストに含まれるか確認します。含まれていれば要チェックです。こうして作成した「奈良医大頻出AWL単語リスト」は優先復習リストとして毎週見直します。同時に、可能であればAWL単語の類義語・反意語にも目を向け、意味の違いや使い分けを整理しておくと語彙力が一段と強化されます(例えば increase の類義語 escalate, augment なども余裕があればで構いません)。週1回程度は引き続きセルフ模試(ミニテスト)を行い、忘れている単語がないかチェックしましょう。覚えたはずの単語でも時間とともに忘れていくので、定期的なアウトプット練習と復習サイクルで記憶を維持することが重要です。 この時期は他の勉強との両立が大変ですが、少量でも構わないのでAWL復習をルーティン化して英語力をキープしてください。

12月〜試験直前(仕上げ期): 推薦組は共通テスト後すぐ(1月下旬〜2月初旬)に英語試験本番が控えていますし、後期組でも3月上旬には試験があります。それぞれ試験日から逆算して残り1〜2ヶ月となったら、AWL対策の総仕上げに入りましょう。直前期は新出単語習得ではなく、これまで覚えた単語を如何に間違いなく使いこなせるかにフォーカスします。まず、AWL全570語の中で未だに自信のない単語やあやふやな単語があればリストアップし、優先的に潰します。覚えにくい単語は語源や語構成(接頭辞・接尾辞)に注目するとヒントが得られる場合があります(例: inevitable は in-(否定)+evitable(避けられる) →「避けられない」)。可能なら先生や友人にお願いして、難関単語のミニテストを出してもらうのも良いでしょう。英作文の自由英作対策も兼ねて、AWL単語を使って自分で英文をいくつか書いてみるのもおすすめです。例えば「医学の発展における研究の重要性」など自由英作のお題を想定し、significant, analyze, factor, approach といったAWL語を織り交ぜて英文を書く練習をします。書いた英文は学校の先生に添削してもらい、語法の誤りがないか確認しましょう。こうした練習で単語を実戦で使う感覚が養われ、本番でも落ち着いて語彙問題に対処できるはずです。

最後の仕上げとして、試験直前期にはこれまで作った単語ノートやアプリのデータをざっと見返し、「見たことはあるが意味が出てこない…」という単語が残っていないか確認します。入試直前の時期になると不安から色々手を広げたくなりますが、新しい単語帳に手を出すよりこれまで培ったものの完成度を高めることに徹しましょう。共通テスト直後~試験当日までの数日間は、軽く単語カードを眺める程度の最終確認に留め、睡眠不足にならないよう注意してください。上記スケジュールは主に現役生用の例です。自分の学習進度や他教科との兼ね合いに応じて調整してください。浪人生の方は、4〜6月部分を前倒しして基礎復習に充てる、あるいはさらなる語彙強化に時間を割くなどアレンジしましょう。大切なのは入試から逆算して計画を立てることと、早いうちから地道に積み上げていくことです。

学習アドバイス

奈良県立医科大学の推薦・後期入試で出題されるAWL由来の語彙問題への対策法を見てきました。学術語彙(AWL)の習得は、奈良医大合格のカギであると同時に、将来医師・研究者となる自分への投資でもあります。入試直前になって慌てて詰め込む類のものではなく、高校生活の中で計画的に身につけておくことが理想です。

今回紹介したように効率的なやり方を取り入れれば着実に語彙力は伸びていきます。とりわけAWL対策は早めに始めれば始めるほど有利です。奈良医大を志望するならなおさら避けて通れません。また、たとえ奈良医大以外が志望であっても学術英語の語彙力は必ず武器になります。地道な努力をコツコツと積み重ね、「語学や科学の基盤を作る」という奈良医大の教育理念にも通じる英語の土台作りを今から始めましょうまさに「AWLを制する者は医学部英語を制す」と言っても過言ではありません。AWLの制覇には時間と根気が要りますが、その先に待っている合格通知と、医学部での充実した学び、さらには医師・研究者として羽ばたく未来を思い描えがきながら、ぜひ頑張ってください。

グリットメディカルでは奈良県立医科大学推薦入試、一般前期入試、一般後期の入試対策を行なっています。下のLINEのお友だち登録からお気軽にお問い合わせください。

参考文献・出典



LINE友だち追加バナー

関連記事

TOP