医学部専門個別予備校

医学部入試のための過去問演習はいつから始めればよいのか?

医学部受験において、過去問演習は必須です。しかし、適切なタイミングで取り組むことが重要です。以下に過去問の活用方法と適切な取り組み時期を詳しく説明します。

過去問演習のメリット

大学の出題傾向がわかる

過去問演習をすることによって、出題傾向が自分に合うかどうか相性がわかります。特に私立大学医学部では、大学ごとの出題傾向がはっきりしているため、自分との相性が良い大学を受験した方が合格の可能性が高まります。進学校の高校3年生は、学校での授業が国公立大学に偏っていることも多く、私立大学医学部の対策としては難しすぎたり不十分だったりすることがあります。そのような場合には、塾・予備校を利用して対策するのか、自己学習を通じて不足分を補うのか計画を立てなくてはなりません。


自分の実力をためすつもりで解く

医学部受験に必要な基礎的な学習を終えた段階で、自分の実力をためすつもりで一度過去問を解いてみましょう。過去問に取り組むことで自分の弱点を把握し、解説を読んで間違い直しをすることが効果的です。過去問演習で重要なことは、採点結果に喜びすぎたり、落ち込みすぎたりしないことです。入試本番までに、どの科目のどの分野を重点的に学習するかという計画を立てることが目的なので、思った点数が取れなくても落ち込む必要はありません。

苦手分野の把握

過去問を解くことで、自分の苦手科目や苦手分野を把握することができます。過去問演習で自分の学力をはかり、対策を立てることが重要です。同じことは模擬試験にも期待することができます。特に、国公立大学の医学部を目指している場合は、大手予備校が特定大学模試を実施しています。実際の入試問題の出題傾向に合った模擬試験を受験することで、入試本番までに対策を行う必要のある分野がどこかを把握することができます。しかし、特定大学模試が実施されていない国公立医学部、私立医学部もたくさんあります。医学部専門予備校が私立大学医学部のための模擬試験を実施している場合も、時期が早すぎるなど適切でない場合があります。その場合は、自分が志望する医学部の過去問を入手し、自分で解くというプロセスが必要になります。


入試の形式に慣れる

本番の試験と同じ試験時間で過去問に取り組むことで、入試形式に慣れることができます。分量が多いために指定された試験時間で全ての問題を解答することが難しい大学もあります。制限時間内に全ての問題を解答するために問題を処理する速度を速くするという対策もありえますが、試験当日までの日数を考えると現実的でない場合もあります。そういうときには、問題によって、手堅く得点することを目指す、手をつけずに他の問題に時間を回すなどの戦略を立てることが有効となる大学もあります。

過去問演習はいつから始めるべきか?

過去問に取り組む時期は、受験科目の基礎的な学習を終えてからが最適です。基礎固めが終わっていない状態で過去問に取り組んでも、解けない問題が多かったり、解説を読んでも理解できなかったりすることがあります。そのため、本格的に過去問に取り組む時期は、11月以降でも間に合います。焦る気持ちがあっても、まずはしっかりと基礎的な学習を行い、そのうえで過去問に取り組むことが大切です。志望校の入試傾向を知りたいのであれば、夏休みに一度過去問を解いてみてもよいでしょう。

過去問を入手するには?

過去問は各出版社から発行されており、教学社が出版している赤本以外にも、駿台が青本を出版している大学もあります。また過去問は、大学のホームページやオープンキャンパスで入手できる場合もあります。過去問演習を通じて、受験科目に慣れ、自分の実力を把握し、志望校に合格するための準備を進めてください。

どの大学の医学部を受験するか悩んでいる、どの大学に向けて対策をすればよいのか分からないという方もおられると思います。グリットメディカルではLINEで無料相談を受け付けています。現時点の学力で、どの大学を志望大学にして受験勉強を進めると合格の可能性が高くなるかお話しさせていただきます。

LINE友だち追加バナー

関連記事

TOP