2025年7月生募集 – 個別指導×最新テクノロジーで医学部合格を徹底支援 2025.06.21 募集イベント 医学部受験専門個別指導予備校「グリットメディカル」は、2025年7月入塾生(7月生)の募集を開始しました。本プログラムは医学部を志望する高校生から既卒生までを対象に、完全マンツーマンの個別指導と最新学習テクノロジーを融合した指導で短期間に成果を上げることを目的としています。対面とオンラインの両方に
医学部受験生必見!エビングハウスの忘却曲線とAnkiアプリで暗記効率を劇的に高める方法 2025.06.21 勉強方法 医学部受験は暗記量との戦い。 膨大な知識を効率よく暗記できるかどうかは、合否を左右する重大な課題です。しかし一度覚えた内容も、時間の経過とともに忘れてしまう――誰もがそんな経験をお持ちではないでしょうか。これはドイツの心理学者エビングハウスが発見した「忘却曲線」と呼ばれる現象で説明できます。人間の
東北医科薬科大学 看護学部と医薬生命情報学部 生命情報学科の新設 2025.06.18 東北医科薬科大学 東北医科薬科大学(仙台市)は、令和9年(2027年)4月に新たに2つの学部を開設する構想を発表しました 。「看護学部 看護学科(仮称)」と「医薬生命情報学部 生命情報学科(仮称)」であり、同大学の医学・薬学分野に次ぐ新領域として注目されています。今回の新学部構想は、これまで培ってきた医学部・薬学部
【ミニマム医学部小論文】2026年度対策|AI病院の未来と小論文対策:電子カルテ・遠隔診療・AI診断支援を総整理 2025.06.18 医学部小論文 近年、AI医療(人工知能を活用した医療)が大きな注目を集めています。超高齢社会の日本では医療ニーズが増大する一方、医師や看護師の負担が課題となっています。そのような背景から国は「AIホスピタル」構想を推進しており、医療現場へのAI技術の導入が進められています。今回は医学部受験生とその保護者の方向け
【ミニマム医学部小論文】ICTと医療の論点:AI診断・電子カルテ・遠隔医療と個人情報 2025.06.16 医学部小論文 ICTとは何か?(情報通信技術の定義)ICTとはInformation and Communication Technologyの略で、日本語では「情報通信技術」を意味します 。もともとIT(情報技術)という言葉が一般的でしたが、ICTはITにCommunication(通信・コミュニケー
【ミニマム医学部小論文】2025年度医学部小論文 予想テーマ「AIと医療」の論点と対策 2025.06.16 医学部小論文 医学部入試の小論文や面接では、昨今話題の「AIと医療」に関する質問が出される可能性があります。AIは今後の医療に不可欠であり、基本的な知識を身につけておくことが重要です。本記事では、医療現場でのAI活用例、AIの利点と課題、そして小論文や面接で問われた場合のポイントについて解説します。医療
医学部入試で相次ぐ採点ミス・出題ミス事例まとめ(2020~2025年) 2025.06.13 医学ニュース 近年、医学部入試における採点ミスや出題ミスが全国で相次いで発覚しています 。英語の記述問題の採点基準のばらつきや問題文の誤記、得点入力ミスなど、多様なミスによって本来合格すべき受験生が不合格となり、追加合格者の発表に至るケースも出ています 。医学部を目指す受験生や保護者にとって、人生を左右する入試
京都府立医科大学、2025年度英語採点ミスで追加合格者を発表|公平な選抜体制に向けた再発防止策も公表 2025.06.13 京都府立医科大学 京都府立医科大学が、英語の採点ミスによって2人の追加合格者を認定しました。大学側は謝罪とともに対策委員会を設置し、再発防止に取り組む姿勢を示しています。公平・適正な選抜制度の確保が、医大入試において重要であることを改めて強調した発表となりました。ミスの発端2025年2月25日に行
キーエンス財団の給付型奨学金を医学部生は利用できるのか 2025.06.12 奨学金 奨学金の給付額・対象者・期間と返済義務キーエンス財団の給付型奨学金は、日本の大学に進学する学生を経済的に支援するための返済不要の奨学金制度です。給付額は月額10万円で、大学在学中の最長4年間(総額480万円)にわたり支給されます。対象となるのは原則として日本国内の4年制大学に新たに入学する
なぜ首都圏に私立医学部が集中していてこれは誰にとって有利なのか? 2025.06.11 医学部入試 日本全国には多数の国公立、私立の医学部が存在しています。その中で、首都圏(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県など)には私立医学部が非常に多く集まっています。東京都内だけでも私立医学部は11校にのぼり、慶應義塾大学医学部や東京慈恵会医科大学、日本医科大学、順天堂大学など錚々たる大学が名を連ねています。